The dream tour 2000 比較レポート (Earl Grey No.52より) |
4年ぶりのキュアーの当たり年だった2000年。彼らを追いかけて色んな国に行けたし、キュアーファンの友人も増えたりと実り多い1年でした。2月のロンドン・プロモ、4月のヨーロッパ、10月のオーストラリアと3地域で見たコンサートの内容を比較してみようかなっと。こんな事ならアメリカも行っておけば良かった。全ての地域でのツアーを網羅出来たのにと後悔する日々。Todoさんのディープなレビューを読んで、今度こそキュアー体験するぞと心に決めた方、どのタイミングで見るのが良いかなど参考にして下さい。今後の活動は闇の中なれど、きっと彼らは動くはず…って個人的には確信してます。 | 写真は全てDream Tourパリ公演より。 |
||||||||||
|
2月のプロモは演奏時間も短くバンドも今一つまとまってなかったし、特別だったのはキャパが2000人クラスと小さい小屋で見られたって事くらいでしょうか。同じキュアー体験するならやはり中味の濃いワールドツアーがお奨めです。(でも何年先に実現するんだろ…) ヨーロッパとオーストラリアでは、まずはっきり言ってオーストラリアでは機材がショボかった!スピーカーの数は少ないし、照明装置もかなり質素。やはり単独公演6回+フェスティバル1回だとあまり機材にお金をかけられなかったのでしょうね。ロバートさんもこの業界20年ですもの、その辺りのマネージメント感覚はしっかりなさっている。日本公演が実現していれば、もう少し違ったのかも知れませんが…Vari*Liteがメルボルン公演でしか使われなかったのは残念でした。しかも1セットのみ。ヨーロッパでは5セットくらい使っていたので、見た目の雰囲気がかなり違いました。Vari*Liteは80年代に開発された人間の眼球みたいにスムーズな動きをする照明です。皆様もコンサートなどで見た事があるかも。一番上手に使っているのはVari*Liteの出資者でもあるフィル・コリンズかな。あとピンク・フロイドもうまかった。ヘビメタのバンドも使ってますが、調子に乗ってぐるぐる回しまくると言うとんでもなくダサい使い方をしていて失笑もの。勿論キュアーの場合は曲のイメージに合わせてプランニングされており、より幻想的なムードが演出されるので使われなかったのは本当に残念。 |
||||||||||
でも機材のショボさは演奏でカバーと言った感じで、特に新曲の出来はヨーロッパツアーより断然素晴らしかったです。ヨーロッパではロバートのテンションの高さ(もしくは思い入れの深さ)と他のメンバーとの間に差があり、特に"39"や"Bloodflowers"はロバートの歌声で強引に引っ張る感じがあったのですが、オーストラリアではペリーのギターも良い感じでからんでいたし、サイモンの動きも音と一体化し曲を支えていました。実は今だから言えるのですが、ヨーロッパでは今までこんなサイモン見た事がないって程動きがなかったんですよ。特に「Bloodflowers」の曲の時に直立不動が多くて…そんなサイモンに関してInternetで海外のファンのレビューをチェックした所、これが最後のツアーだから客席を見ているんだ、なんて意見もあって、そこまで深読みするかぁ〜って思ったのですが、オーストラリアでいつも通りの軽快かつ優雅な動きでベースを演奏する彼を見て一安心。要はまだ新しい曲が身体の中で血となり肉となってなかっただけだったのね。やはり彼にはしっかりと腰が入ったベースを弾いてもらわないと。 客層はヨーロッパの方が年齢層が高く、オーストラリアは低め。驚いたのは見るからに10代って女の子(決まって2人組)が結構来ていた事。キュアーがデビューした頃生まれていない子供達ですよね。ちょっと頼もしいかな。会場の雰囲気はオーストラリアの方がフレンドリーかも。と言うのもやっぱりdown underまでやって来てコンサートをするミュージシャンってそう多くはないようで、キュアーだってWish Tour以来だったし、もう来てくれただけで「アリガトウ!」って感じで嬉しそうだった。観客に若い人が多かったのも、やはりイベント不足って事もあるのかも。このまま引き続きキュアーの子供達でいてくれるといいんですけど…雰囲気が和やかなのは良いのですが、その分"Siamese Twins"などの暗めの曲での反応はイマイチ。逆にヨーロッパでは歓声があがっていたから、やはり嗜好の違いってあるなって感じ。そのおかげか、シドニー2日目に"Boys Don't Cry〜10:15 Saturday Night〜Killing an Arab"のゴールデンメドレー(!)が聴けたのですごく嬉しかった。この3曲が聴けないとなんだか寂しくって… |
Todoさんのレビューにあった様にオーストラリアの警備はユルユル。荷物チェックもボディチェックも全くなかったので、録音機器も楽勝で持ち込めたでしょう。その内ブート屋さんに色々並ぶんじゃないでしょうか。ヨーロッパではきっちり、しっかりとチエック。煙草の箱まで開けられて見られたもの。会場内警備も同様にゆるめ。さすがに2日間連チャンだったシドニー2日目は多少厳しく、通路から前に行くのは制止されたけど、アリーナに設置されている椅子をまたぎ、人の波をかきわけステージに向かって行く根性が入ったパンク風女の子がいたり…(その手があったか!と思ったものの、さすがに真似出来なかったです。)メルボルンではスタンドの一番後ろの席だったので、座った途端に移動出来そうな場所を物色。もう次のコンサートのチケットもないし、今度いつ見られるか分からないんですもの、もっと側で見たい!って5曲目頃スタンド席の一番前、モニターPAのミキサーが立っている真後ろに移動。この辺りの席はスピーカーの後ろになるので、心あるプロモーターは最初からチケットを売りに出してないんですよ。だから途中で誰かが来るって事もないし、警備の人も相変わらずのゆるさで元の席に戻れと注意される事もなかったです。メンバーの表情もしっかりと見え、その上いつもとは違うアングル、真横から見下ろす形でことのほか新鮮な気分でステージを楽しめました。難を言えばサイモンの写真を撮る時にペリーが邪魔で…お願いだから動かないでって願ってたのは私だけね。"Trust"で彼がキーボードを弾きにロジャー側に移動した時はちょっと嬉しかったかな。 | |||
写真について言うと、これは多分バンド側からのリクエストなんでしょうが、プレス関係のカメラマンがステージ下で写真を撮れるのはオープニングから3曲目が終わるまで。今回のショーだと"Want"が終わった時点ですみやかに退散しなくてはいけないの。でもフランスのリールではそのルールを無視して、4曲目の"Fasination Street"まで居座った白人カメラマンがいて、Production Director (?)の人が飛んできて、かなり乱暴に追い立ててました。メンバーは「おっ(Robert)」「あれ?(Perry)」「..... (Simon)」って顔してたし、Directorはプリプリと怒ってしばらく警備の人に文句を言ってた。
(No.127 Kyoko)
|
|
Member's Voice Index |
|||||||||||
|
|||||||||||
last updated 2002 12 01 |