![]() ![]() |
![]() ![]() |
任 期 満 了。![]() The Cureのロバート・スミス、これが最後のツアーと語る。 ![]() |
![]() |
![]() 2000年6月5日掲載 訳:The Cure fan club "Want!" Earl Grey 編集室 ![]() ロバート・スミスは、ここ十年以上も、The Cure を終わらせるぞと脅かし続けている。 彼が思うに1989年の「Disintegration」リリース 当時もここまで極限状態ではなかったのだが、The Cure の他のメンバーたちは、今回にいたってもスミスが いかに真剣かどうか、判らなかった。 ![]() それから彼は、ニューアルバム「Bloodflowers」のための曲を 披露し、とりわけ、ある一曲、"Maybe Someday"をかけた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『この曲を聞いたとたん、ほかのメンバー達は、皆、暗い 表情になった。 彼らは、この曲が僕たちの終焉を意味する曲だと理解したんだ。』と スミスは言う。 『この曲は、あのアルバムで 唯一、The Cureの終わりについて歌った曲なんだ。 僕は、そのことを言及した曲をアルバムに入れたかった。』 ![]() それは、ファンにとっても、そしてスミスに とっても、ほろ苦い、ちょっとした混乱という以上のものだ。 40年の彼の人生のうち24 年もの間、バンドを率いてきて、彼は、今こそが 転機と気づいたのだ。 しかし皮肉なことに、この彼の認識が「Bloodflowers」を、1989 年の画期的な作品「Disintegration」以来の 最高の作品とする結果をもたらした。 あるいは、スミス言うところの『純粋なキュアー様式における 陰鬱と破滅』を。「Bloodflowers」は、嵐のように 激しく、咆哮するアルバムだ。 キュアー独自のギターサウンド、怒りと内省に満ちている。 そしてライブのステージ上でのバンド(6月5日の今夜は、Fiddler's Greenで ライブを行うことになっている)は、過去には見られなかったような 激しい興奮状態とビジョンを伴ったプレイを行っている。 |
![]() |
![]() 『バンドと一緒にやっていくことについて、信念を 失っていたんだ』とラスベガスでの電話を通じてのインタビューで 彼は応える。 The Cureは、ここ数年、フェスティバルでの演奏を続けてきた。 そしてその後で『僕は、続けていく理由づけを ほとんど感じられなくなっていたんだ。 もうこれが、好きじゃなくなっている。 ステージの袖に向かうとき、役者みたく感じる。』 ![]() しかし、これが最後のツアーと認識したことが、突然 バンドに、数年前に失ってしまったあの鋭利さをもたらしたのだ。 ![]() 『インターネットのファンのサイトでは、この ツアーは、キュアーファンにとって、いつも 至極の出来栄えと称されているDisintegration 時のツアーよりもいいと言われているんだ。』と スミスは言う。 『うまい具合にいっている。 ステージの袖に戻る時、心に衝撃を覚えるんだ。 その感覚が好きだ。 僕にとっては、奇妙なことに、突然にして バンドは再び、本当にとってもいい状態になったんだ。』 ![]() このイギリスのロックバンドは、陰湿なサウンドの ロックの権化のように分類されてきた。 しかし彼らは、"Fascination Street"、"Pictures Of You"、 "Friday I'm In Love"、"Boys Don't Cry"など 何ダースもの魅力的な曲を発表して、そんなカテゴリー別けを 凌駕してきた。 ![]() 「Bloodflowers」と「Disintegration」の共通性は、偶然の 産物ではない。 スミスは、「Disintegration」を制作中に29 歳から30歳になり、そして「Bloodflowers」では、39 歳から40歳になっている。 どちらのアルバムも、一旦、事を 集約するための機会を提供したのだ。 ![]() 『Disintegrationは、僕の 人生において、その時自分がどの地点にいたか 感じたことについて集約したものだ』と彼は言う。 『Bloodflowersでは、僕は、ともかく じっくり吟味していたよ。40歳に向かいつつ、僕は言った。 僕の中にある、このノスタルジックな感触を、曲に影響を 及ぼすよう利用しない手はないだろうってね。 ここ数作のアルバムでは、僕は、そのことを避けてきた。 僕が言葉にしなければいけない事全ては、自分が 感じている事だと言っていた。 でも歌詞を書いていて、僕は、ここ数年の間に、ある種の 事柄についての自分の考え方の視点が実際、変わったということに 気付いたんだ。』 ![]() バンドの前のアルバム「Wild Mood Swings」や 「Wish」は、統一されたアルバムというよりは、楽曲の コレクションだったとスミスは言う。 ![]() しかし「Bloodflowers」では、彼は、The Cure の代表作「Disintegration」と「Pornography」の 衝撃と競い合えるように作られたアルバムと はっきり指摘した声明を行なっている。 ![]() 『僕は、Bloodflowersは、まさに 典型的なThe Cureのアルバムであって欲しかった。』 スミスは言い、また彼は、実際に夢のように幻想的なギター、長い イントロ、たたみかけるような独唱と陰鬱な歌詞で、成功を 勝ち取った。 『僕は、僕が一番 大好きなバンドの部分を全て集約したような、そんな アルバムでバンドを終わらせるつもりでいた。』 ![]() 『イギリス国内で このアルバムに対して、僕らが得た最初の批評は、これは まさにThe Cureらしいサウンドだっていうものだった。 これは完璧なんだ。 これはまさに、こうあるべきサウンド だってものなんだ。』とスミスは言う。 『その次に言われた事は、過去 20年間の何時の時点であっても、そうだということなんだ。 これは、完璧だよ。 それがまさに全てのポイントなんだ。』 |
![]() |
![]() "Where the Birds Always Sing"のような曲には、鋭い 視点の賢明さが見受けられる。 曲中で、スミスは、“この世界は、公平でもなければ 不公平でもない”といった歌詞パートをもって、無情な 世界と折り合いをつける。 ![]() 『自分の人生が結局のところ どのような結果に終わるか、誰も制御できない。 僕は僕自身の運命をかなりのところ コントロールできているけれど、でも誰も、周りの人々に 自分が思うように行動させたり 振る舞わせたりはできないんだ。』と彼は言う。 『本質的に、人生は、それこそ まさに他の人々との相互作用に他ならない。 過去には、何もかも不公平だと気付いて、頭に きたこともあったよ。"Where the Birds Always Sing"は、僕が 理解したことで、結局のところ、たいして 深い意図はないよ。』 ![]() 『年をとるにつれて、あるいは、頭が 変になったら、誰しも変化を受け入れざるを得ない。 "39"は、僕が40歳を迎える時に どう感じていたかについての曲なんだ。 僕は、これを続けることは出来ない。 曲を書きつづけるために自分自身の内面を 見つめ続けることはできない。』 ![]() しかしながら、彼は、バンドという存在を 抜きにして、そのことを続けようとしている。 ![]() 『僕は、大人になってからの人生 全てをこうしてThe Cureと一緒に過ごしてきた。 そして僕は何か違うことをやってみたいんだ。』と彼は言う。 『それは解放するひとつの手段だ。 実際のところ、本当に難しい。 もうこの先、続けていかないと考えることは、僕にとって とても難しい事だと思いつつあるんだ。 The Cureの一員であることは、実際、僕の人生を 定義するものだ。』 ![]() しかし、別の意味で、それは、時代の終わりではない。 The Cureは、スミスを唯一の恒久的なメンバーとしつつ、過去に 5回の転換期を経過しているのだ。 キーボードプレイヤーが加入しては、去り、しかし バンドは、持ちこたえてきた。 ![]() 『僕は、全ての橋を 燃やして、取り返しがつかないことをしているも同然だ。 でも僕はいつだって、またゼロから 新しく始められるからね。』とスミスは言う。 『これから3年以内に、もしも 僕がまたThe Cureと呼びたい何かを やりたくなったら、やるだろうな。』 ![]() 『僕は、The Cure に居ることで、押さえつけられていると 感じたことは一度もないよ。 僕は、ここ数年の間に知り合えたバンドのメンバー 以外の人たちと一緒に合作したいんだ。 ちょっと、どんなことが起きるか見るために。 The Cureという環境では、それが出来なかったんだ。 何故なら、それは、バンドとしての活動力を 壊してしまうからね。 歩き去ることは、より容易いことなんだ。』 ![]() アルバム Bloodflowers には、また、スミスの ソロ活動の計画の手がかりもある。 "There Is No If"は、The Cureにとっては 初めての、スミスただ一人で完成させた曲なのだ。 ![]() 『グループにいて、僕だけの曲を、自分だけで 演奏して、歌ってなんていう類いのことをするのは、決して いい気分のものじゃないよ。』彼は言う。 『The Cure の存在の全ての意義は、曲が、バンドが 演奏した時に、より良くなることなんだ。 ただ"There Is No If"については、二つの 楽器しか使っていなくて、僕が両方とも演奏している。 この曲は、全く、バンドの演奏ではないんだ。』 ![]() しかし、再び、彼は言うのだ 『あの曲は、僕が次に どういう方向性に行くかの手がかりにはならないよ。 僕が没にしてしまった曲には、ああいう類いのは 無かったしね。』 ![]() しかし彼には、もっと十分に書く時間、それを 行なう余裕がある。 ![]() 『僕が歳をとるにつれて、僕は 書くことが出来る事、書けるはずだということへの 自分の期待が、あまりに高すぎて、必然的に 僕は、言葉の欠如といったところに落ちいってしまう。 始める前にしばしば諦めてしまうんだ。』と彼は言う。 『僕は、何も無いところから、何かを 創造するという考えが好きだ。 それは素晴らしい喜びを与えてくれる。 でも、そこから、一歩すすめて、他の人々が 聴くための何かをレコーディングすることは、大きな ステップなんだ。』 ![]() 彼は、9月か10月に彼の初めてのソロアルバムの レコーディングをスタートすることを計画している。 しかしながら、映画のための作曲も ひとつの可能性だ。 ![]() 『僕は、ただの作曲家になるだろう。 有名人でなければいけないなんてこともない。』と彼は言う。 『僕は、いつも何をやっているかなんてことを 説明しなくてもいいんだ。 それから、ひげを剃らなくたっていい。 僕は、優雅に年老いていくことだろうね。』 ![]() 5月末日ラスベガスにて、 電話によるインタビュー:by Mark Brown |
![]() |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
last updated 2001 01 05
|